読書を増やすこと
前回のブログで「・・・書くのが好き」と書きました。でも、大学で学んでいない私の知識なんて、所詮、浅学なものです。なので奥深い部分についての知識が足りません。
いつのブログだったでしょうか?「大学で勉強ができるとすれば、文学部で教養を高めてみたい」という趣旨の思いを書きました。数ある世界言語の中でも、日本語の持つ意味の奥深さは世界一ではないでしょうか。
私が文章を書く上で徹底的に追求したのが「マル・句点、テン・読点)」の使い方でした。随分時間を費やしました。更に最後の仕上げとして実行したのが二か所の通信教育を通じて文章の添削をして頂くことでした。
そのうえで、政治&感想文を書くときは、時には「起承転結」を肝に銘じているところです。書く基本原則は「5W1H」ですが。
それでも、最大の障害物となるのが大学で日本語の研究が出来ていないことです。そのため、所詮、中身の薄さが露呈します。
小説家・百田尚樹氏は、数多くの本を読んだと言います。そのうえで、自分でも本が書ける、と思えるようになったと言います。とにかく数多くの本を読むことも欠かせません。
私にとって必要なことは、読書時間を増やすことです。そのためには、YouTube動画の視聴時間に制限をかけることも必要です。
いつのブログだったでしょうか?「大学で勉強ができるとすれば、文学部で教養を高めてみたい」という趣旨の思いを書きました。数ある世界言語の中でも、日本語の持つ意味の奥深さは世界一ではないでしょうか。
私が文章を書く上で徹底的に追求したのが「マル・句点、テン・読点)」の使い方でした。随分時間を費やしました。更に最後の仕上げとして実行したのが二か所の通信教育を通じて文章の添削をして頂くことでした。
そのうえで、政治&感想文を書くときは、時には「起承転結」を肝に銘じているところです。書く基本原則は「5W1H」ですが。
それでも、最大の障害物となるのが大学で日本語の研究が出来ていないことです。そのため、所詮、中身の薄さが露呈します。
小説家・百田尚樹氏は、数多くの本を読んだと言います。そのうえで、自分でも本が書ける、と思えるようになったと言います。とにかく数多くの本を読むことも欠かせません。
私にとって必要なことは、読書時間を増やすことです。そのためには、YouTube動画の視聴時間に制限をかけることも必要です。
スポンサーサイト