タブレットで本格的に読書
本を読むこと、書くこと、生きているうえで大切なこと、と捉えている小生。曲がりなりにも、この年を迎えた今でも冒頭のいずれについても実行している。ただ、読書については、胸を張れるほどではない。
過去の私は、当然のことではあるが、紙の本を読んでいた。ところが、引っ越しの際、すべての本を焼却場に持ち込む、と言う苦経緯がある。
このことを踏まえたうえで、今は、スマホに表示の「ブック」を通じて、ネットで本を買い読んでいる。ただ、スマホの画面はスペースが狭いので、何となく本を読んでいる気分になれない。
そこで、登場したのがタブレット。スマホと共有できるので、自宅では画面の広いタブレットを通じて本を読み、外出先の空き時間では、スマホ画面を通じて本を読むことにした。
少々考え抜いた末の結論がスマホで本を読むこと。いずれにしても本を読むことの必要性について、何の疑いを持つ余地もない。
ネットの本も紙と同様、気づいたところにはメモったり、マーカー(ハイライト)を使って印を入れることもできるので、困ることもない。
少々停滞気味の読書だったが、これからは読書に対する意欲が増すことに期待したい。

右から二列目、上から三番目に表示の「ブック」を使っています。

購入した本が表示されています。

開けると、こんな感じで読むことが出来ます。ご覧のように、ハイライトを使って線引きも出来ます。
過去の私は、当然のことではあるが、紙の本を読んでいた。ところが、引っ越しの際、すべての本を焼却場に持ち込む、と言う苦経緯がある。
このことを踏まえたうえで、今は、スマホに表示の「ブック」を通じて、ネットで本を買い読んでいる。ただ、スマホの画面はスペースが狭いので、何となく本を読んでいる気分になれない。
そこで、登場したのがタブレット。スマホと共有できるので、自宅では画面の広いタブレットを通じて本を読み、外出先の空き時間では、スマホ画面を通じて本を読むことにした。
少々考え抜いた末の結論がスマホで本を読むこと。いずれにしても本を読むことの必要性について、何の疑いを持つ余地もない。
ネットの本も紙と同様、気づいたところにはメモったり、マーカー(ハイライト)を使って印を入れることもできるので、困ることもない。
少々停滞気味の読書だったが、これからは読書に対する意欲が増すことに期待したい。

右から二列目、上から三番目に表示の「ブック」を使っています。

購入した本が表示されています。

開けると、こんな感じで読むことが出来ます。ご覧のように、ハイライトを使って線引きも出来ます。
スポンサーサイト